修行の成果♪
姪っ子ちゃんズも春休みに入り、実家も賑やかです。
この季節は、進学や就職の準備等で
世間も忙しい&華やいでいるように感じます^^
私も自分の就職のことを思い出します。
春休みは、確か・・就職先の銀行の研修が行われていたような・・
一週間ほどの泊まりでの研修で朝 同期の仲間と善光寺さんまでマラソンをした様な。。
でも 研修内容はなーーーんにも覚えていません(^o^;
泊まりの研修で苦楽((* ̄∇ ̄*) テヘッ♪♪)を共にしたお陰で
同期とは支店は違えどもずっと仲間として事ある毎に集まっていました。
何年経っても・・いえ 何十年経っても この季節は、学生最後の春を思い出します♪♪
3月19日♪
姪っ子と遅ランチの約束をしました。
なぜ遅いランチかと言いますと・・
ランチの前にせらとスノーハイキングに行きたかったから(-_^)---☆
前日の雨で雪が溶けちゃったかな・・・・どうかな・・?

登り口の神社までの雪は溶けちゃった。
せらと登る里山は、3、4山程あります。
里山・奥の里山・山の道・
名前と言うか・・
「今日は奥の里山に行こうね♪」等と、せらも何処の山に出かけるのか解るようにしています。
今日の山の名前は・・

「スカイツリーの森」!
大きく出ましたっ(* ̄▼ ̄*)v
登山道の雪も溶けてしまいました。。

新緑の季節を迎えたら、この場所も木々のアーチが綺麗でしょうね♪

雪の森も素敵ですが
雪溶けの落ち葉の森もまた素敵
風車の弥七が歩いていそう(o^-^o)
前回出かけなかった場所に登ってみました。
山城跡です。
せらさん・・・山を下っていたのに山頂でまたせらを発見!
日々の「くノ一修行」のお陰で、分身の術を習得したのか?
お天気に恵まれて、せらさんも楽しそうです^^

旧バードラインの遊歩道は雪の中♪
「カンジキ」の出番があって良かった(*^_^*)
旧道が散策道になっているので、所々に「進入禁止」の看板が立っています。
でも・・その先が気になるお年頃のせら&私です( ̄∀ ̄)
ですが・・小心者なので奥まで進んでゆく事が出来ない私です。
「人工物の「進入禁止」よりも、森の獣道の方が安心して通めるよ♪」by私
「よし!かい母だったら獣道も進入禁止も関係なく楽しめるから
どんどん歩いて探検してくれ! 崖辺りがオススメだよ」byかい父
・・・かい父は常に私を亡き者にしようとしています(¬_¬)…
・・・生き延びてやるもんね~(¬0¬)…

山頂に到着~☆

今日も「ヤッホーポイント」から
「かいぃぃぃ~ せーーらーーっ かーーーーいーーーーっo(^O^)o」by大声私
山頂付近には

古墳もあります。

5世紀頃には作られていたそうです。
5世紀の人も、権力者は人々を見下ろす上へ上へと行きたいものなのですね。。
今は21世紀ですが
ずーーっと昔の人も今の人と同じ・・
いえいえ 今の人も昔の人も思考回路は同じ!っと言う事なのですね
何世紀・・何十世紀経っても、人間て同じ事を考えているんだな~ 等と
少しだけ森の中で哲学を思ってみました( ̄∀ ̄)=3=3
スカイツリーの森!
雪解けが進んでいるので

「ふきのとう」もお顔を出していました。
春ルルル~ですね^^
「せらさーーん 早くおいで~~」
今日も楽しかったね♪

昔の人も、今の人も、人間もわんこも♪
高台から見る景色に思う事は同じなのかな♪
5世紀の人が見た景色は、どんなだったでしょう。。
志賀や菅平の山並みは今と変わりないかな?
千曲川の川幅等は今と違っているのかな??
山にはどんな動物が居たのかな・・熊・猪・鹿・狼も?
想像すると楽しいです^^
森からの帰り道・・5世紀の人もこの道を通ったのかな?

この神社は、その頃は祠だったのかな?
儀式の場所だったのかな??
そんな妄想にニヤつきながらスカリツリーの森を後にしました。
スノートレッキングの後は、姪っ子達とランチ!

沢山歩いた後なので、私は盛り盛り盛り子さんでパワフルランチ!
私達がランチの間 せらは車の中でグースカピー(-ω-❀)。o○Zzz
かい宅の外壁工事ももう直ぐ終わります。
母子での流浪の民ももう直ぐ終わり^^
早く自宅で、まったり~のんびり~と過ごしたいよーー♪♪
3月20日♪
今日で足場も撤去です!
外壁工事が終わり、デッキを作って頂き終了~!

さよなら 足場!(^ _ ^)/~~
屋根のてっぺんからの風景をありがとう♪
足場が外れると

せらさん 早速日光浴!
よかったね せらちゃん^^
今日も姪っ子達と行動を共しました。
今日はかい宅に姪っ子ちゃんズが遊びに来ました。
「かいにお線香あげるね~」by姪っ子2号!
チーンとおりんも鳴らして、手を合わせてくれました(^人^)
かい宅から、実家へ姪っ子ちゃんズを送ってゆく道すがら
『コイズミデリカテッセン』でコロコロコロッケちゃんズを揚げてもらいました。

実家へのお土産です
我が家は かい父と二人なので、この量のコロッケを久しぶりに体感しました!
揚げたてのコロコロコロッケちゃんの香りに、お腹も「グ~~(^.^)」
お腹空いてきちゃった☆☆
この季節は、進学や就職の準備等で
世間も忙しい&華やいでいるように感じます^^
私も自分の就職のことを思い出します。
春休みは、確か・・就職先の銀行の研修が行われていたような・・
一週間ほどの泊まりでの研修で朝 同期の仲間と善光寺さんまでマラソンをした様な。。
でも 研修内容はなーーーんにも覚えていません(^o^;
泊まりの研修で苦楽((* ̄∇ ̄*) テヘッ♪♪)を共にしたお陰で
同期とは支店は違えどもずっと仲間として事ある毎に集まっていました。
何年経っても・・いえ 何十年経っても この季節は、学生最後の春を思い出します♪♪
3月19日♪
姪っ子と遅ランチの約束をしました。
なぜ遅いランチかと言いますと・・
ランチの前にせらとスノーハイキングに行きたかったから(-_^)---☆
前日の雨で雪が溶けちゃったかな・・・・どうかな・・?

登り口の神社までの雪は溶けちゃった。
せらと登る里山は、3、4山程あります。
里山・奥の里山・山の道・
名前と言うか・・
「今日は奥の里山に行こうね♪」等と、せらも何処の山に出かけるのか解るようにしています。
今日の山の名前は・・

「スカイツリーの森」!
大きく出ましたっ(* ̄▼ ̄*)v
登山道の雪も溶けてしまいました。。

新緑の季節を迎えたら、この場所も木々のアーチが綺麗でしょうね♪

雪の森も素敵ですが
雪溶けの落ち葉の森もまた素敵
風車の弥七が歩いていそう(o^-^o)
前回出かけなかった場所に登ってみました。
山城跡です。
せらさん・・・山を下っていたのに山頂でまたせらを発見!
日々の「くノ一修行」のお陰で、分身の術を習得したのか?
お天気に恵まれて、せらさんも楽しそうです^^

旧バードラインの遊歩道は雪の中♪
「カンジキ」の出番があって良かった(*^_^*)
旧道が散策道になっているので、所々に「進入禁止」の看板が立っています。
でも・・その先が気になるお年頃のせら&私です( ̄∀ ̄)
ですが・・小心者なので奥まで進んでゆく事が出来ない私です。
「人工物の「進入禁止」よりも、森の獣道の方が安心して通めるよ♪」by私
「よし!かい母だったら獣道も進入禁止も関係なく楽しめるから
どんどん歩いて探検してくれ! 崖辺りがオススメだよ」byかい父
・・・かい父は常に私を亡き者にしようとしています(¬_¬)…
・・・生き延びてやるもんね~(¬0¬)…

山頂に到着~☆

今日も「ヤッホーポイント」から
「かいぃぃぃ~ せーーらーーっ かーーーーいーーーーっo(^O^)o」by大声私
山頂付近には

古墳もあります。

5世紀頃には作られていたそうです。
5世紀の人も、権力者は人々を見下ろす上へ上へと行きたいものなのですね。。
今は21世紀ですが
ずーーっと昔の人も今の人と同じ・・
いえいえ 今の人も昔の人も思考回路は同じ!っと言う事なのですね
何世紀・・何十世紀経っても、人間て同じ事を考えているんだな~ 等と
少しだけ森の中で哲学を思ってみました( ̄∀ ̄)=3=3
スカイツリーの森!
雪解けが進んでいるので

「ふきのとう」もお顔を出していました。
春ルルル~ですね^^
「せらさーーん 早くおいで~~」
今日も楽しかったね♪

昔の人も、今の人も、人間もわんこも♪
高台から見る景色に思う事は同じなのかな♪
5世紀の人が見た景色は、どんなだったでしょう。。
志賀や菅平の山並みは今と変わりないかな?
千曲川の川幅等は今と違っているのかな??
山にはどんな動物が居たのかな・・熊・猪・鹿・狼も?
想像すると楽しいです^^
森からの帰り道・・5世紀の人もこの道を通ったのかな?

この神社は、その頃は祠だったのかな?
儀式の場所だったのかな??
そんな妄想にニヤつきながらスカリツリーの森を後にしました。
スノートレッキングの後は、姪っ子達とランチ!

沢山歩いた後なので、私は盛り盛り盛り子さんでパワフルランチ!
私達がランチの間 せらは車の中でグースカピー(-ω-❀)。o○Zzz
かい宅の外壁工事ももう直ぐ終わります。
母子での流浪の民ももう直ぐ終わり^^
早く自宅で、まったり~のんびり~と過ごしたいよーー♪♪
3月20日♪
今日で足場も撤去です!
外壁工事が終わり、デッキを作って頂き終了~!

さよなら 足場!(^ _ ^)/~~
屋根のてっぺんからの風景をありがとう♪
足場が外れると

せらさん 早速日光浴!
よかったね せらちゃん^^
今日も姪っ子達と行動を共しました。
今日はかい宅に姪っ子ちゃんズが遊びに来ました。
「かいにお線香あげるね~」by姪っ子2号!
チーンとおりんも鳴らして、手を合わせてくれました(^人^)
かい宅から、実家へ姪っ子ちゃんズを送ってゆく道すがら
『コイズミデリカテッセン』でコロコロコロッケちゃんズを揚げてもらいました。

実家へのお土産です
我が家は かい父と二人なので、この量のコロッケを久しぶりに体感しました!
揚げたてのコロコロコロッケちゃんの香りに、お腹も「グ~~(^.^)」
お腹空いてきちゃった☆☆
スポンサーサイト